考古博物館は、古墳と縄文遺跡の宝庫である中山の地にあります。前身の中山考古館に収められていた地元出土品と、市内各地の発掘調査による出土品を収蔵・展示する目的で、昭和61年に開館しました。平成15年には大規模な改修を行い、展示内容を一新するとともに、体験学習室を設けるなど親しみやすい博物館として生まれ変わりました。
常設展では、膨大な発掘出土品の中から約1800点を展示し、東日本最古級の弘法山古墳や、多くの耳飾りが出土したエリ穴遺跡については、独立したコーナーを設けています。また、体験学習コーナーもあり、古代人の生活を自分の手で確かめることができます。
【開館時間】
午前9時から午後5時まで
(ただし入場は4時30分まで)
【休館日】
3月~11月月曜日(休日の場合は翌日)
12月~2月は土・日・祝日以外
12月29日~1月3日
【観覧料】
・大人200円(20名以上の団体150円)
・中学生以下無料
【松本市考古博物館へのアクセス】
◇バス
JR松本駅前バスターミナルから中山線「中山霊園口」下車、徒歩5分(土・日・祝日運休)
◇自動車
長野道松本ICから約30分
松本市立考古博物館の地図はこちら(松本探訪地図)
【お問合せ先】
松本市立考古博物館
〒390-0823 松本市中山3738-1
電話:0263-86-4710
考古博物館(松本市HP)(別ウインドウ表示)
松本まるごと博物館:ポータルサイト(別ウィンドウ表示)