2009年7月8日 まつもとの七夕 <武家と町人が育んだ城下町の文化> 松本地域の七夕行事は、軒先に七夕人形を飾ったり、ホウトウやまんじゅうを供えて食べたりします。人形を飾る事は珍しく、松本地方の他には、兵庫県に残っているようです。 子どもの健やかな成長を … その他 市街地
2009年6月7日 かえるを探して M100map FROGS 6月になりました。 6月→梅雨→雨→カエル・・・。 郊外の田植えの終わった田んぼではカエルの鳴き声が聞こえてきます。しかし、町の中にもたくさんいますよ。 ということで、今回は、町中のカエルを探して歩いてみました。 クリッ … その他 市街地
2009年6月7日 お城主様のお墓参り 松本城のお殿様は、石川家 ・小笠原家 ・戸田家・松平家・堀田家・ 水野家の六家でした。 今、松本市内に眠っていらっしゃるお殿様のお墓参りをしてきました。江戸時代のお大名家のお墓の在り様に昔が偲ばれます。 車を使って半日で … その他 美ヶ原・東部・北部
2008年9月1日 お宝発見・・・四賀の里 四賀会田宿付近を歩いてきました。 四賀は、善光寺街道(北国西脇往還)・延喜官道・江戸道などの街道を中心に栄えた地域です。 地区内に3つの宿場を擁していますが、会田宿は、鎌倉時代にこの地方を領した海野会田氏の城下町から発達 … その他 美ヶ原・東部・北部
2008年8月16日 梓川の歴史を訪ねる 古くから農業を中心に豊かな文化が開けた梓川地区。ここには国の重要文化財に指定された鎌倉・室町の歴史が多く残されています。今回のてくてくは、車で回る梓川地区の歴史探訪です。 【梓川ドライブマップ】 若宮八幡宮 八幡宮は鎌倉 … その他 インター・西部
2008年1月17日 お稲荷さんを訪ねて 松本城周辺に祀られている『お稲荷さん』を訪ねてみました。 お稲荷さんの「イナリ」は「稲が生る」→「稲生(イナナリ)からとされ、農耕の神様と言われることが多いです。しかし、ヒンズー教の鬼神として畏怖される茶枳尼(ダキニ)天 … その他 市街地
2007年12月19日 松本・蔵巡り 蔵 明治21年の大火で市内・1500軒あまりの家屋が焼失し、焼け残った建物は何棟かの土蔵でした。大火以後、数多くの土蔵が造られるようになったのです。土蔵造りといったら、中町。しかし、今回の「てくてく」は、中町以外の蔵を探 … その他 市街地
2007年11月8日 建物の顔に注目!! 『看板建築(かんばんけんちく)』をご存知ですか? 建築史家・藤森照信氏が命名したもので、関東大震災後、商店などに用いられた建築様式のことです。建物前面をモルタルなどで仕上げて装飾をつけています。日本建築に看板を取り付けた … その他 市街地
2007年9月11日 第2回松本セレクション ~水巡りとはしご横丁~ 今回の松本セレクションは、台風一過の気持ちの良い夕方に行われました。2007年9月7日・午後5時半にうら町はしご横丁に集合です。 井戸や湧水の多い松本の中で、新まつもと物語がぜひ、皆さんにご紹介したいとセレクトした場所へ … 松本セレクション
2007年7月20日 川が消えた???(松本水巡り・流れる水と歩く) ■水が豊富な町、松本。市街地中心部には多くの湧き水が点在しています。『源智の井戸』だけではない、思いがけない場所にある湧水。そして、きれいな水の流れる水路。そんな『松本の水』を巡るシリーズです。 松本水巡り? お城近くの … その他 市街地
2007年5月26日 上高地・新発見(NPGと歩く) 河童橋から見る山の景色ももちろん綺麗。 けれども、どうせなら人ごみを気にせずのんびりと景色や花々を見て回りたい。 せっかく上高地に来たのだから、自然は五感すべてを使って体験!というわけで今回はNPG(ナショナル・パーク・ … その他 上高地
2007年4月28日 ベロタクシーで回る松本街めぐり ■今回のてくてく観光でお勧めするのはベロタクシー。 (環境にやさしい三輪自転車) ベロタクシーに乗って市内を楽々観光します。 さわやかな風を感じたり、ドライバーと会話を楽しんだり・・・。 その上、 … その他 市街地